生徒の学びを学校運営から支えていただくポジションです。
専門的スキルを活かし教育業界へチャレンジされたい方、ぜひご応募ください。
ご応募お待ちしております。
問い合わせ:03-5809-3194
【求人受理日】2025年7月18日
【通信制高校【東京】人事管理・労務担当】
未来の教育を創る学校法人で人事・労務を担当いただきます。
■ 募集要項
雇用形態 | 正職員(契約期間の定めなし)【試用期間】あり/3か月(待遇変更なし) |
仕事内容 | 【雇入れ直後】【主な業務内容】 ・給与計算(月次・賞与・年末調整、給与システムのマスタ管理) ・勤怠管理(勤怠集計、勤怠システムのマスタ管理) ・社会保険手続(健康保険、労働保険等の申請) ・人事制度や人事評価関連業務 ・入退社手続 残業時間、有給休暇消化状況のチェック(働き方改革法への対応) 業務マニュアルの作成、フロー改善の提案 等 ・労務管理 従業員に対する産休・育休の制度説明、事務手続き 従業員との面談業務 ※上記業務を社労士事務所、アウトソーシング会社と連携しながら進めて頂きます。 また、上長と相談しながら、業務フローの調整も行って頂きます。 【変更の範囲】 法人の定める業務 |
勤務地 | 【雇入れ直後】東京都中央区 ※業務はリモートワークとなります。 業務指示で出勤の可能性が最大月4回発生する可能性があります。※リモートワークを行う環境はご自身でご準備いただきます。 (インターネット環境や周囲の音が入らない空間など)【変更の範囲】法人の定める設置校および事業所 |
勤務開始予定日 | 内定後早期 |
応募資格 | 【必須】 事業会社での業務経験3年以上(シェアード会社経験も可)であり、人事労務業務全般(※)を経験され、労務系業務を独力で実施できる知識を有している方 ※以下業務の内、給与計算含む2つは経験必須 ・給与計算(月次・賞与・年末調整、給与システムのマスタ管理、計算処理) ・勤怠管理(勤怠集計、勤怠システムのマスタ管理) ・社会保険手続(健康保険、労働保険等の申請) ・入退社手続(入退社書類のやりとり等) 【歓迎】 ・従業員規模100名以上の事業会社での労務経験 ・社労士やアウトソーシング会社との連携・業務管理の経験 (給与計算・社会保険申請業務を概ねアウトソーシングしています) ・労働衛生管理、働き方改革法への対応の実務経験、知識(労働時間規制、有給消化義務、定期健康診断の実施等) |
想定年収 | 3,520,000円~5,440,000円 ※想定残業時間込みの年収 3,929,944円~6,073,552円 (想定残業時間20時間/月) ※ ご入社時期、評価、業績により夏季・冬季賞与額が変動いたします。 年度途中で入職された場合は、賞与の標準支給額は月割りで算出されます。 4月・5月・6月入社の場合、評価対象期間 (前年10月~当年3月まで)の勤務がないため、初年度の6月の賞与はございません。 10月・11月・12月入社の場合、評価対象期間(当年4月~当年9月まで)の勤務がないため、初年度の12月の賞与はございません。 ※年収は目安です。ご経験・能力に応じて決定となります。 |
給与 | 220,000円~340,000円 |
勤務時間 | フレックスタイム制(コアタイム11:00~15:00)休憩60分【時間外労働】あり(残業時間20時間程度/月) |
休日・休暇 | 年間休日数123日 完全週休二日制(土日祝) その他法人が休日と認める日(年末年始休暇等) 年次有給休暇、慶弔休暇、育児休業制度、介護休業制度、他 ※就業カレンダーあり ※土日祝の出勤が発生する可能性があります。 (その際は、別日に振替休日/代休を取得いただきます) |
福利厚生 | 社会保険完備 日本私立学校振興・共済事業団(健康保険・年金) 交通費支給(月額5万円まで) 昇給あり(法人の業績、社会情勢、人事制度に則り行う) 賞与年2回 健康診断 役職手当 育児手当 年次有給休暇(入職日に付与) 有休奨励日 リフレッシュ休暇 ライフイベント休暇 裁判員休暇 介護・看護休暇 弔事休暇 再雇用制度(定年60歳、65歳までOK) MVP表彰制度 社員紹介制度 ジョブローテーション制度(転勤あり) ※社内規定あり 【受動喫煙防止措置】禁煙(敷地内喫煙可能場所あり) |
転勤の有無 | 将来的に転勤、出勤形態の変更の可能性があります。 |
筆記試験有無 | タイピングテスト、適正検査 |
面接予定回数 | 2回予定 |
募集背景 | 欠員補充 |
■ 学校概要
学校(お仕事) の魅力 |
IT×グローバル社会を生き抜く“総合力”を身につけることを大事にされている学校法人です。 生徒の学びを支援する教職員を労務面から支えていただくポジションとなります。 |
学校法人概要 | ネットと通信制高校の制度を活用した新しいネットの高校です。 |